2025年9月23日
MyBlog

十勝郡(とかちぐん)

十勝郡(とかちぐん)は、北海道十勝総合振興局に所属する

人口5,710人、面積729.64km²、人口密度7.83人/km²。(2010年9月30日、住民基本台帳人口)

以下の1町を含む。

歴史 [編集]

江戸時代の十勝郡域は、松前藩によって開かれたトカチ場所に含まれた。政時代から明治時代初頭にかけての交通は、沿岸部に渡島国箱館から千島国方面に至る道(国道336号の前身、釧路国との国境付近からは国道38号の前身)が通じていた。寛政10年ころにはすでに大津に番屋が存在し、翌11年には駅逓も置かれた。江戸時代後期、十勝郡域は東蝦夷地に属していた。国防のため寛政11年十勝郡域は天領とされたものの、文政4年には一旦松前藩領に復ている。稲荷神社(現豊頃町大津地区に所在)は文政11年十勝場所請負人福島屋杉浦嘉七により建立された。安政2年再び天領となり仙台藩が警固をおこなった。1869年十勝郡が置かれる。北海道十勝国に属した。

参考文献 [編集]

  • 内務省衛生局保健衛生調査室編『各地方ニ於ケル「マラリア」ニ関スル概況』1919年(大正8年)発行(2008年1月21日現在、国立国会図書館の『近代デジタルライブラリー』で閲覧可能)

外部リンク [編集]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です