2011年5月18日に更別の家を購入してから
5月18日に更別の家を購入してから、1ヶ月が過ぎている本日は、6月30日です。
7月から教室を始めようとしていたのですが、事実、これは、難しいことが解りました。リフォームや作業のスケジュールは、もっと長いスパンで考えなくてはいけません。
色んな、家のリフォームのサイトを調べていくうちに、家の一番大切なのは、換気ということがわかりました。湿度の調節が家を長持ちさせる一番の条件であることに気づかされました。その内に、以下のようなサイトに出会いました。
そこにあるビデオシリーズをここに紹介します。
{youtube}k-NYys_oOF4{/youtube}
{youtube}BwYL_xIOnfY{/youtube}
{youtube}d8R9VM1JpJk{/youtube}
{youtube}Gnu8fAGUag4{/youtube}
{youtube}NAkt1jtKSxo{/youtube}
{youtube}3hWkgn5AsmQ{/youtube}
{youtube}lpC2dEEAW9Q{/youtube}
上記のサイトから、健康な家作りなどについて色々考えさせられました。
特に、更別の家は、「セルロースファイバー」を断熱材として採用されていることがわかり、大変感心しています。29年前の家なのに、上記の3番目のビデオにある、セルロースファイバーを利用しているのは、当時としては、珍しいことである。
また、床の下を潜って見ると基礎の太い木がまだ、古くなっていないことが解り、安心しています。
当時は、まだ、日本に普及されていない断熱材で、15年前から作用され始められたセルロースファイバーで断熱材が利用され、湿度管理などに活用されているようです。
図書館からは、色んな本を借りて読んでいる中に、今まで考えていた良い家に対する見方が大きく変えられています。
もしかすると、自分でも家を建てられるのではないか?という気持ちにもなっています。実際に、そうするかどうかはわかりませんが・・・・
先週は、ガスボイラーの設置のために壁に穴を開けました。FF式であるため。
上記は、キッチン専用となります。万が一灯油を使わない、使えないときには、ガスをメインの燃料とするために、このように設定しました。
穴を開ける道中、ドリルが故障しました。別のドリルを購入し、最後まで、穴を開けることが出来ました。すべてが、上手くいかないものですね。道中にある、ハードルは、登山のように、一歩一歩危険を乗り越えて、進めなければなりないでしょうね。
多くのことを学ぶ機会となり感謝しています。
アブラハム・リー